3月9日「(昨日の)オンライン会議、ナッ・バット(悪くない)というよりべリー・グ(大変良い)です。もっとオンライン会議増やしましょう。」
昨日、令和2年度第3回(通算381回)役員会(オンライン会議)が開催されました。発信元はティーボール協会事務所、参加者は32名。
私とって昨日のオンライン会議、二つの驚きがありました。今日は、昨日の会議について、私の感想を述べさせていただきます。
一つは、通算381回目の役員会、381回という会議の数です。これは、協会を設立して28年、一年平均約13、4回この役員会を行ってきたことになります。他のスポーツ団体では考えられないほど多いです。「万事公論に決すべき」に徹している協会です。この会議の多いのに閉口した人もきっと多くいらっしゃると思います。それ程いつも議題が多いのです。また、多くの方の考えが今必要なのです、それはティーボールが加速度的に普及しているからです。極めて民主的な協会です。この役員会の皆勤は私のみ。2年前までは今副会長の岩浪文明さんも皆勤。その、2年前までの役員会の出席者の人数は、だいたい20人前後。それも関東近辺にお住まい方が中心。それは、遠くから来られても協会から電車賃や飛行機代の援助をすることができないためです。それが、このオンライン会議になるとどうでしょう。昨日の会議の出席者は32人。今までの1.5倍。参加者は、広島、大阪、滋賀、愛知、群馬と全国からオンライン会議に参加、そこでその土地、地区での特徴のある活動をご報告。いいですねえ。これからまだまだ地方評議員の参加が増えそうです。今までの対面の会議だとついつい発言する人が限られ、報告も関東中心でしたが、このオンライン会議となると、多くの方々から、地元での大会、講習会、全国大会の予選会、様々報告されます。こちら事務所にいる人間は3人。大事なことは、頼住事務局長、吉永理事、そして私が質問の内容に応じて、かわるがわる答える。いい会議になっています。会議時間は短い。昨日は1時間15分で終了。
通算381回目の会議、なんと多いことか。昨日の会議の所要時間は1時間15分。何と短いことか。これが一つ目の驚き。
さて、二つ目の驚きは何でしょう。それは、この会議が、今年度は、3回目ということです。今までに比べると桁外れに少ない。コロナ禍でない時は年約15回の開催でした。なのに、今年度はたったの3回。これは何を意味するのか。緊急事態宣言、ステイホーム、外出禁止、会議室使用禁止、公共交通機関の乗車は注意、これらの理由で対面会議ができませんでした。
でも昨日は、頼住事務局長、吉永理事ご両人のお陰で、会議がスムーズに開催できました。電子系音痴の私も少しずつですが、チームスとは、ズームとは何なのか分かり始めています。オンライン会議の魅力が少しずつ分かってきました。
欠席された長野県在住の評議員の先生からは「このオンライン会議は我々東京から遠くに住んでいる者にとっては、とってもありがたい。よって2度に1度はオンラインで会議に」という提案を頂いています。了解です。早速に皆さん方の意見を聞いて検討を始めます。年3回だけの会議は少なすぎます。
今年度はたった3回しか会議ができていなかったのか。これが二つ目の驚きでした。
「ここで、協会に徳島から電話が入りました。モンゴルの件です」私は、電話の先の先生に言いました。次回はこの役員会に参加してくださいね。「え!私が参加していいのですか」と。「中央(関東の意)の理事さんと評議員さんだけが参加される会と思っていました」と。勘違いされていたのです。次回は都合をつけて参加してくださることになりました。いいですねえ、またまた、このオンライン会議で人の「輪」が広がり地域間の「連携」が強まります。日本式ティーボールが広がり、アジアの野球やソフトボールの底辺が広がります。
くどいようですが、この「理事長からのメッセージ」を読んだ地方の評議員の先生方、次回出席の程宜しくお願いいたします。
4月からの会議は、先ほどの長野県の評議員の先生からの提案がありました2回に1回は対面、オンラインの交互の開催。真剣に考えましょう。
コロナは憎いけれど考えを少し変えると、今まで凝り固まっていた頭をいい意味で柔軟にしてくれます。隠されていた才能を引き出してくれるのかもしれません。こう考えるとコロナは、全て悪いわけではないかな?「ウイズ・コロナ」とはこのようなことか、ちょっと意味が違うか(笑い)などと考えさせられます。兎に角、前へ前へ。そしてまた前へ。
2021年度の役員会は、400回を目指して、年間最低10回の開催、対面とオンラインは交互の会議。あるいはオンライン中心。この定着を目指して「ナイス・トライ」を続けましょう。昨日の会議を終えて、今私が思うことです。
出席くださいました役員の先生方、先生方のお陰でいい会議を開催することができました。また「前を向く重要性」も教わりました。ありがとうございました。
オンライン会議!「ナッ・バット」(悪くない)。どころか「ベリー・グ」(大変素晴らしい)です。
(なお、会議の内容については後日事務局通信で議事録として報告させていただきます。)