4月13日「都内へ、二つの会議に出席。万歩計は今年最多14,865歩。大谷選手2勝目。これで黄砂が来なければ最高です。」

 昨日は、久しぶりで都内へ出かけました。夕方に、日本協会特別顧問亀岡偉民先生の達山会総会、その後、稲門体育会常任委員会に出席するためでした。前者の会は1年に1度、後者の会は1か月に1度。いずれも大切にしている会です。日常が戻りつつあります。

 都内行きでは、沢山歩くだろうと予想し、自宅から事務所まで自転車。さっそうと春風を切り、事務所に到着。よく考えてみたら、この4月から自転車を乗るときはヘルメット着用が努力義務。久しぶりで背広を着ての出勤でしたので、野球帽も被らず、努力義務はこれからです。近々ヘルメットを買わなければ。ここまでの万歩計は約1,000歩。歩いて事務所に来ていれば約2,800歩。

 午前中は、事務所で勤務。そして午後2時過ぎに中井専務と一緒に東村山駅へ、西武新宿線、高田馬場駅から地下鉄東西線に乗り、飯田橋で南北線に乗り換え、永田町駅2番出口から地上へ、そこは東京のど真ん中。まぶしいばかりの日差し。「そうだ!ここまで来たからには、国会議事堂を見て行こう」。左に国立国会図書館、右に参議院分館、そして右に回ると国会議事堂の正面に。中学3年生の修学旅行で見た、あの国会議事堂です。東京の、日本のシンボルともいえる建物です。その前後左右の新緑がとても美しい。これが東京だ!東村山からのお上りさんにとっては、憧れの場所。自然と歩数が増えます。

 会が開催される衆議院「憲政記念館」に行く途中、お濠に出会いました。これは「桜田濠」。そのほとりをゆっくり歩くと、ランニングする人と出会います。皆気持ちよさそう。春ですねえ。会場に着きました。少し時間があったので、2階の展示室に許可を得て入室。そこには議場体験コーナー、尾崎メモリアルホール、憲政の歩みコーナー等があり、何か修学旅行生になった気分で、様々学習しました。貴族院は昭和22年に参議院に変更されたと解説されていました。当時貴族院議員であった祖父(久保市三郎)の写真があるかどうか探しましたが、見つけることは出来ません。残念!

 受付開始。いち早く亀岡偉民先生を見つけ、先月の「日本ティーボールセミナーでのご挨拶」のお礼を申し上げました。また、7月24日の「文部科学大臣杯争奪全国ティーボール選手権大会」の出席も合わせてお願いしました。その会で、岩浪副会長、佐藤専務とお会いできるかなと思ったのですが、岩浪副会長は欠席、佐藤専務とは残念ですがすれちがいでした。受付を手伝っておられた富塚さん、忙しく動きまくっていた石橋さんとも少しばかり話が出来ました。お二人とも元気でした。

 亀岡偉民先生の許可を得て、会の途中でしたが、次の会がある早稲田大学へと向かいました。来るときは、南北線でしたが、帰りは有楽町線。飯田橋で乗り換え、東西線の早稲田駅から、文学部のキャンパス内会議場に6時前に到着、間に合いました。この会議の主なテーマは、来る4月27日の「稲門体育会代表委員会・各部会長合同会」に向けての打合せです。いつもは1時間程度で終了するのですが、昨晩は4年振りに「高橋の二重弁当」が出たためか、出席者が気分を良くして、議論が深まりました。私は学生が頑張っている「早稲田スポーツ新聞」を応援しようと発言。

 会議が終わったのが7時半、高田馬場まで歩こうかどうか考えましたが、ちょっと疲れ気味、8時の特急に乗りたくて、地下鉄に。昨日地下鉄に乗るのは5回目でした。特急の待ち時間に、明日の朝食のために「神戸屋」でサンドイッチとアンパンを買いました。「神戸屋」のアンパンは美味しいです。

 東村山駅に着き、事務所に立ち寄り、明朝は、燃えるゴミの収集日。事務所にある4か所のゴミ箱から市指定の「青色の燃えるゴミ用のプラスチック袋」に集め、所定の場所に置き、自転車で帰宅。自宅で万歩計を観ると、何と14,865歩。今年の最多歩数でした。東京都内へ行くとよく歩きます。体に良いですが、さすがに疲れます。

 昨夜のスポーツニュースを見ると、またまた大谷さん。調子が悪くても、7回1安打0点で2勝目。もう何回書いたでしょうか。凄すぎ。楽しいスポーツニュースを見て就寝。

 今日もすがすがしい気持ちで朝を迎えました。これで黄砂が来なければ最高です。