2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年2月11日 JapanTeeballAssociation 2月8日「ルール解説28 アスク 「プロテスト」から「アスク」へ」 これは、以前は、プロテスト(抗議)としていましたが、数年前から、児童が先生、選手がティーボールの指導者(審判員)に対して「抗議」はおかしいという判断で、前述の通りアスクとしました。アスクとは、「問う」とか「質問する」と […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年2月11日 JapanTeeballAssociation 2月8日「ルール解説27 ボールデッド(試合停止球)とボールインプレー(試合進行球)」 審判員が「タイム」とコールすると、その試合は、「ボールデッド」となります。これは、試合が停止された状態です。デッドとは、「止まった・死んだ」という意味です。その状態から、「動いた・生きた」状態をゲームの中で、作らなけれ […]
2021年2月8日 / 最終更新日 : 2021年2月8日 JapanTeeballAssociation 2月7日「ルール解説26(ルール8.アピールプレーと関係ない「自己紹介」 )」 8-1 a と8 -2 a④ 日本国内で、私ほど、ソフトボールの試合を見てきた人間はいないといって過言ではないでしょう。 早稲田大学41年間の奉職中で、年間多い時で、ソフトボールのクラスを9クラス担当。一年間の授業 […]
2021年2月8日 / 最終更新日 : 2021年2月8日 JapanTeeballAssociation 2月7日「ルール解説25(7-6 走者がアウトになるとき)」 ④攻撃側のベンチにいるメンバーが、下品な野次などで野手を妨害したとき。 この項目をルールの中に入れました。日本式ティーボールは、試合では、監督、コーチはいません。ベンチにいるのは選手(児童)のみです。そこで、ベンチ内 […]
2021年2月8日 / 最終更新日 : 2021年2月8日 JapanTeeballAssociation 2月6日「ルール解説24 走者がアウトになるとき②」 ②走者が野手のタッチを避けようとして、塁間を結ぶ直線から両側1m以上離れて走ったとき。 このルールは、野球やソフトボールで、よく言われる「3フィート」ルールのことです。この日本式ティーボールはメートル制を採用している […]