2021年2月3日 / 最終更新日 : 2021年2月3日 JapanTeeballAssociation 2月2日「ルール解説13(続き)」 例4、走者二塁、打者が第2遊撃手と二塁手の間を抜くゴロのヒット、二塁走者は本塁へ、ゴロを捕った左中堅手が本塁手に向かってバックホーム、二塁走者ホームに突入、際どいプレーだったが間一髪アウト。そして、球審が即座に「タイム […]
2021年2月3日 / 最終更新日 : 2021年2月3日 JapanTeeballAssociation 2月2日「ルール解説13(4-5 試合の進行と停止)」 4-5-b 球審は、打者の打撃が完了し守備者のプレーが一段落したと判断したならば、常に「タイム」を宣告し、ボールデッド(試合停止球)とする。 「一段落」これを丁寧に説明します。 例1,走者なし。打者が強打、打球は […]
2021年2月3日 / 最終更新日 : 2021年2月3日 JapanTeeballAssociation 2月1日「ルール解説12(4-2、4-3、4-4)」 4-2 正式試合 4-1-a の①で、試合を行う場合、インフィールドフライは適用しない。 これは、アメリカも日本も同じです。世界共通です。 4-2-dは、同点の場合には、原則として試合を延長して行う。 延長戦の行い方に […]
2021年2月3日 / 最終更新日 : 2021年2月3日 JapanTeeballAssociation 2月1日「ルール解説11 4-2 正式試合」 全員打撃制は、2回から3回としました。ルールを制定するとき、3回か4回、2回と3回どちらにするかとても考えました。3回が最もふさわしいという考えは変わりません。 それは、学校体育の場合を考えると、体育の授業は、45分 […]
2021年2月3日 / 最終更新日 : 2021年2月3日 JapanTeeballAssociation 2月1日「ルール解説10(4-1 攻撃と守備)」 a.試合は、次の2通りとしました。 1つは、①の所謂 全員打撃制。2つは、②のスリーアウト交代制です。 ①の全員打撃制は、世界共通です。アメリカもオーストラリアも日本も中国も韓国も皆同じルールを採用しています。それは […]