2021年2月1日 / 最終更新日 : 2021年2月1日 JapanTeeballAssociation 1月29日「幼児にティーボールを」の研究と実践の短い歴史 1998年11月、学習指導要領改訂により、小学校・中学校の現場でベースボール型ゲームが行えるようになりました。そこには「ゲームの例」(ア)手やラケット、バットなどで打ったり、止まっているボールを打ったりするゲーム。と記 […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2021年2月1日 JapanTeeballAssociation 1月29日「ルール解説7 続き 起き上り小法師(だるま型)から今のバッテングティーへ」 バッテングティーは、アメリカはじめ日本には古くからティー台とか、バッテングティーとか、ボール置きとか言って、今のバッテングティーに類似するものは、数多くありました。私も昭和30年、40年代にはよく野球の練習で、鉄ででき […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2021年2月1日 JapanTeeballAssociation 1月29日「ルール解説7 (ルール2-3 バッテングティーについて)」 現在、日本ティーボール協会では、バッテングティーに関して次の基準に合ったものを公認しています。 まず、バッテングティーの形状は、底部は丸型かホームプレート型であって、高低調整ができるもの。そして、その材質は、ゴム製・ […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2021年2月1日 JapanTeeballAssociation 1月28日「ルール解説6 (2-2 ボールについて)」 ボールは、幼児用(後述する)を除くと3種類あります。それらは、ボールの周囲が9インチ(22,86cm)、11インチ(27,94cm)、12インチ(30,48cm)です。ただし、それぞれについて、0,5インチ(1,27c […]
2021年1月29日 / 最終更新日 : 2021年2月1日 JapanTeeballAssociation 1月28日「ボール カポック芯からウレタンへ」 1993年11月22日、日本ティーボール協会は発足しました。その13日前の11月4日、当時早稲田大学の総長だった小山宙丸先生と私は一緒に海部俊樹先生の事務所に行き、この協会の会長をお引き受けいただくようお願いしました。 […]